 |
模型について:GM限定品の103系3000番代3両セットを使います。主な改造点は3001Fの特徴である運転台直後の戸袋窓を外側から当て板で塞ぎます。また、カトー製103系の窓を用いて全ての窓をはめ込みとしました。 |
|
クモハ102-3001
説明書は、モハ102の床下をそのまま使うように指定していますが、そうするとありもしないMGが搭載されてしまうので手元にあったパーツなどをそれらしく並べて作りました。
|
|
|
モハ103-3001
モーター車です。実車の汚さを再現すべくかなりキツメのウェザリングをしています。
3両に共通して窓ガラスのはめ込み化を行っています。横方向のサッシを全て削り取り、ひとつずつバラバラにした窓をはめていきます。
|
|
|
クハ103-3001
この車両は101系廃車発生品のDT21Tを履いています。クモハと共通の改造点である戸袋窓の塞ぎ板はプラ板を当て、ランナー引き伸ばし線でボルトを表現しています。
|
|
|
 |
左から限定品の209-3000番代,京浜東北線の209系から改造した209-3000番代,103-3000番代です。 |
|
|
左:1995年撮影 3両編成時代 右:2002年撮影 両方とも川越線入間川橋梁にて |